歴史

日記|もののふの覚悟

更新日:

もののふの覚悟

日本|葉隠れのもののふ

葉隠のエピソード。

とある身分の高かったお侍さんの奥さんの一族が失脚して、お侍さんにもその類がおよび、失脚して蟄居の身となってしまった。

赤貧困窮の毎日がつづく。

みかねた友人が訪い、

「何故、嫁さんを離縁しないの?」

「そうすれば、復帰できるのに?」

お侍さんは

「ヨメを離縁してまで復帰するの、かっこ悪い」

「自分は、飢えて死ぬ覚悟ができてる」

極限に近い状態で、これが言えるお侍、カッコイイ。

 

英国|イギリスのもののふ

英国のエリザベス1世の御世。

とある、貴族が女王の勘気をこうむった。

罰として、腕の切断。

貴族は凛然たる態度で刑壇にのぼり、腕を斧で切り落とされるとき、高々ともう一つの手で帽子をかかげ、

「女王陛下、バンザイ」

とのたまわった貴族も、いけていると思う。

痛い、辛いを感じるのに貴賎はない。

身をかばうことなく、命がけでかっこつけるのは、覚悟がないとできないよね。

それを、武士道とか騎士道とかいうのだろう。

教師、政治家、医者、そのほかセンセイとよばれる人たち、

尊敬されたかったら、そのくらいの、覚悟をもってよ。

以上

 

-歴史

Copyright© だらだら坂・元ヒーラーの覚え書き , 2025 All Rights Reserved Powered by STINGER.

だらだら坂・元ヒーラーの覚え書き