ライフ

日記|七夕

更新日:

タナバタ伝説

高プロも真っ青、それがタナバタ伝説

夫婦になったとたん、仕事をしなくなったからという理由で別居を強制された織姫さんと、彦星さんのカップル。

年に一度だけ許された逢瀬の日以外は、奥さんは機織り、旦那さんは牛飼いに励むという、超ブラックな労働形態。

高プロも真っ青、それがタナバタ伝説。

短冊

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%B8%83%E5%A4%95

七夕(たなばた)は、中国大陸、日本、韓国、台湾、ベトナムなどにおける節供、節日の一つ。五節句の一つにも数えられる。星祭り(ほしまつり)ともいう。

(七夕節句とはいうが、二十四節気に関連する節月ではなく、暦月の)旧暦7月7日の夜のことで、日本ではお盆(旧暦7月15日前後)との関連がある年中行事であったが、明治改暦(日本におけるグレゴリオ暦導入)以降、お盆が新暦月遅れの8月15日前後を主に行われるようになったため関連性が薄れた。

日本の七夕祭りは、新暦7月7日や月遅れの8月7日、あるいはそれらの前後の時期に開催されている。

7月に入ると、七夕の短冊を下げた笹が、あちこちで見られるようになりますね。

駅やショッピングモールなんかでは、通行される方に、任意で短冊に書いていただき、笹に下げてもらうものがおおく、短冊とペンがおいてあって、書き放題の状態になります。

「家族が健康でいれますように」という万民共通のお願いもあれば、

①「こうひいが のめるようになりますように」=コーヒーが飲めるようになりますように

②「パンダさんに なれますように」

①は叶うだろうけど、②は難しいかな。

「ここにある すべての願いが叶いますように」

書いた人は、いい人っぽい。

 

お護摩

昔、京都の真言系のお寺にいったとき、記入済みのお護摩が積み上げられていました。

その一つが、

「かつあげ されませんように」

と、いかにも弱弱しい字で書かれていて、

「ザブトン一枚」

と同行した友人とつぶやいてしまった、私たちは関西人。

願いは叶ったのだろうか。

以上

-ライフ

Copyright© だらだら坂・元ヒーラーの覚え書き , 2025 All Rights Reserved Powered by STINGER.

だらだら坂・元ヒーラーの覚え書き