レメディー

レメディー|ゴキブリとゴキブリのレメディー

更新日:

ゴキブリ

これほど嫌われている生き物はまれだと思う。

毒蜘蛛とか、ヘビとか、スズメバチは、殺傷するという意味で理由がわかるけど、ゴキブリさんたちは、毒をもったり、基本、人間を攻撃しない。煩く鳴くわけでもない。

でも、好きだという人は見たことない。

好き嫌いのレベルではなく、存在が許せない、という人が多い。

いる、ということが、罪悪なのだ。

寒いところが苦手らしく、もともとは、寒いところには生息してない昆虫だった。

昭和の半ばのころまでは、日本の北部にはいなかったんじゃないだろうか。

 

投稿でこういう話があった。

80年代になったころ、人から聞いた話。

北海道から単身で上京したばかりの女の子がいた。

女の子は、最近、昆虫を捕まえて飼っているという。

・コオロギに似ているけど、少し大きい。

・羽根が玉虫色に光って綺麗。

・鳴かない。

よもや、と思い、見に行くと、果たして、昆虫を飼う小型水槽のなかでキュウリをあてがわれていたのは、ゴキブリだった。

そういう話だった。

 

ゴキブリのレメディー

ホメオパシーのレメディーは原物質を希釈してつくる。限りなく薄めて薄めて薄める。たとえばマーキュリー30cは銀河系くらい大きな水がめに、水銀一滴、というレベル。原物質がなくなり、波動だけがのこる。ミネラルから植物鉱物、さまざまなレメディーが存在する。

ゴキブリのレメディーがあるのだ。

咳などにいいという。

Blatta Orientalis(インドゴキブリ)

喘息、気管支炎、結核

低ポーテンシーのほうが良い。高ポーテンシーは、より慢性の段階か、急性の痙攣が終了した後に与えられる。

『インド人ホメオパス ラズニ・サトパティのマテリアメディカ』より

飲んだことはない。

飲みたくない。

このレメディーが発見されたのは、偶然だった。

咳き込んでいたドクターが、お茶を飲んだら、ぴたりと収まった。

急須の蓋ををあけたら、お茶の葉に紛れてゴキブリの死体が!!!

で、ゴキブリの波動は、咳にきくというのが解かったのだった。

レパートリーがあっていても、絶対飲みたくない。

咳がでたら、なるべく、ハーブとローズクオーツのレメディーで頑張りたい。

以上

 

 

-レメディー

Copyright© だらだら坂・元ヒーラーの覚え書き , 2025 All Rights Reserved Powered by STINGER.

だらだら坂・元ヒーラーの覚え書き