日記|大本教|炒り豆に花が咲くとき

炒り豆に花が咲くとき

艮(うしとら)の金神なる神

明治時代、大本教の神話に現れる艮(うしとら)の金神なる神が、古着買いの文盲の女性であった出口なお、に神かかり、その後大本教団に発展した。

 

出口なおに、かかった神は、太古の時代から封じ込められていた、丑寅の金神という神だった。

龍体だったらしい。

太古のころ、善一筋の神であったが、その厳しさがいとわれて、他の神々に封印された神である。

時代にして数億年前というから、ほんとに太古のころだ。

「炒り豆に花が咲くまで」

という、のろいとともに、集合意識から抹殺された神だった。

炒った豆は芽が出ないし花も咲かない。永遠に、という意味があった。

その神が復活したのが、明治だったのだ。

文盲であった出口なおは、神がかりによる自動書記によって、かずかずの神託を現した。

なお本人は、自分の書いた字がわからなくて、人によんでもらったという。

その内容は、日清戦争の勝利や、第2次世界大戦の日本の敗北、などの予言も含め、的中率がたかく、内容は、苛烈なものが多かった。

 

なおの死後、教団は、出口なおの娘婿である聖師・王仁三郎に引き継がれる。

空海の転生といわれている、人類史屈指の神人である。

金神の降臨から、終戦までの大本教の軌跡は、生ける神との邂逅といい、神と神人との直談判といい、的中し続ける数多くの予言といい、王仁三郎の投獄、大本施設の破壊など、大本を襲った数多くの艱難辛苦といい、人類史にまれにあらわれる、神と人間の世界が交差する黙示録の世界であった。

 

第2次世界大戦は実は、

日本:大本教+紅卍道院(中国の宗派)

VS

米国英国:イルミナティ・フリーメイソン

VS

ドイツ:ナチスドイツ・チベット仏教の一派(緑の男の会)

VS

ロシア:ソビエト共産党 

VS

イタリア:ローマカトリック

 

これらの、霊能者・魔女・魔術師・祈祷・のオカルト合戦だったという真実があるのだけど、書き出したら、ものすごい量になるので、割愛するとして、大陸の神話で、気になる龍の話がある。

一部、大本神話に符合するのだけど、この神話ができたのは、20世紀よりも、もっとふるいのである。ある種の予言だったのかもしれない。

 

大陸の炒り豆と龍に関する伝承

そのむかし、則天武后が、女性の身でありながら、皇帝だった夫の死後、唐帝国の皇帝になった。

※則天武后の顔をモデルにして作ったといわれている毘盧遮那仏。東大寺の大仏さんはこの顔に影響を受けたたそうな。

 

このひとは、もとは、皇太后だったのだが、自分がそくいするために実子の皇帝を廃し、あるいは飼い殺しにして、自らが皇位につき、唐王朝から皇位を簒奪し、新たな王朝をつくった実在の人物である。(女傑という意味では、東の横綱といったところか。西は、やっぱり、エカテリーナ2世だろうな)

これに、天帝がいかり、金星の太白老人に命じて、雨を止めさせた。

当然地上は乾き、農作に被害が出て民が苦しむ。

 

これをみて、同情したのが、丑寅の金龍だった。天帝の指令を無視して雨を降らした。おきてを破った金龍は、天帝の命で、太白老人に、閉じ込められてしまう。

「金豆に花が咲くまで」

という呪いがかけられた。

人々は金龍に恩を感じ、開放するために金豆を探した。が、金豆がなんなのか、よくわからない。

ある祭りで、老婆が、「金豆はいらんかね」と袋をもって売り歩いていた。人々は、金豆をもとめた。中身は、とうもろこしだった。

人々は、釜でとうもろこしを炒った。

とうもろこしの粒は熱せられて花がさくかのようになり、、、、ようは、ポップコーンになったのだ。

金豆に花が咲いた。

そのとき、金龍は開放されたという。

開放と同時に、豪快な雷と豪雨がおこったらしい。

 

このブログは、ポップコーンを食べながら打っている。

遺伝子くみかえではありませんの表示が嬉しい。

塩味がいいよね

 

ブログ・でれでれ草「皇室の影武者制度とタブー」

小室圭と婚約内定した眞子様はニセモノ




画像を分析すると、大正天皇ご夫妻には影武者らしき存在が確認できる。影武者制度は、皇統をまもるため有事の時に備えるための制度だったと思われるが、戦後、代理人である影武者たちの暴走が止まらない。 ①勝手に活動を行いそれを公務として報道している、➁勝手に影武者が婚約会見を行い皇族の配偶者を決めた、③朝鮮系と思われる女工作員が愛子さまになりすまして女性天皇になろうとしている。公開映像、画像などオープンソースを中心に検証しています。

→「ブログ・でれでれ草」影武者制度、タブーなど、皇室記事一覧はこちら