毎日摂っているものはありますか?
緑茶であれ、コーヒーであれ、毎日飲んでいるのなら、それは中毒といえるそうです。
毎日摂っていれば、摂取物の基調が、その人の一部になるようです。
レメディーのCoffea-c、コフィアクルーダは、コーヒーからつくったレメディですが、
「喜びが高まるほど、落ち込む、鬱になる」
という特徴があります。
登れば登るほど、調子が悪くなる登山病のレメディーでもあります。
痛み止めとして、気持ちが高ぶっているときや、不眠症にも、よく選ばれるレメディーでもあります。
睡眠をとっている間、人の意識や魂はどこにいくのでしょ。深い意識に沈むのではなく、別の高い意識や次元に行くのかもしれません。
そこへ近づこうとすればするほど、落ち込むので、不眠のレメディーとして、よく選ばれるのかもしれません。
マタニティブルー、マリッジブルー、など、うれしいことがあると、鬱になる人の問題にいいといわれていますね。
仮に、投資家の場合、儲かれば儲かるほど鬱になる傾向があるかもしれません。
豊かとされている社会の国民や、富裕層の間で、精神科医に通う人が多いのは、もしかしたら、摂取物も関係があるかもしれません。
親御さんが、コーヒー中毒で、性格がCoffeaーcの場合は、決して、満足しないでしょう。
いい生活をしていても、お子さんが優秀であっても、「まだ足りない」と、満足しないかもしれません。
お子さんが、いくら、頑張っても頑張っても、親が満足してくれないというのなら、親御さんは、コーヒーに中毒していないか確認してみましょ。毎日がぶ飲みしているようなら、
「いつも落ち込んでいる、不満を持っている、子供が頑張っても、満足してくれない、褒めてくれない」
それは、体質の一部になっている中毒ですので、お子さんの責任ではありません。適当なところで、線引きをしましょ。
コーヒーの消費量
https://gigazine.net/news/20120726-coffee-consumption/
◆1人当たりの年間杯数
1位:ルクセンブルク 2844杯
2位:フィンランド 1212杯
3位:デンマーク 946杯
4位:ノルウェー 921杯
5位:スイス 799杯
6位:スウェーデン 789杯
7位:ドイツ 679杯
8位:オーストリア 646杯
9位:カナダ 635杯
10位:スロベニア 606杯11位:ブラジル 582杯
12位:イタリア 577杯
13位:フランス 547杯
14位:イギリス 533杯
15位:キプロス 504杯
16位:ベルギー 488杯
17位:オランダ 485杯
18位:エストニア 469杯
19位:スペイン 428杯
20位:アメリカ 411杯21位:リトアニア 409杯
22位:ポルトガル 407杯
23位:オーストラリア 382杯
24位:スロバキア 374杯
25位:ホンジュラス 362杯
26位:ニュージーランド 358杯
27位:アルジェリア 342杯
28位:ベネズエラ 341杯
29位:ポーランド 340杯
30位:日本 340杯1人あたりの1日杯数
1位:ルクセンブルク 7.79杯
2位:フィンランド 3.32杯
3位:デンマーク 2.59杯以上
幸福度が高いとされる国が、トップちかくにあり、11位~20位代は、ラテン系の国が目につきます。
コーヒーの摂取量は、社会の豊かさと関係があるのかもしれませんが。
アメリカが意外にランキングが少なかったのですが、それでも、411杯飲んでいますので、赤ちゃんを含め、国民一人が、一日1杯強は飲む計算になります。大人はもっと飲んでいるでしょう。
上位にある国の方々は、ほんとうに、幸せに暮らしているでしょうか。
もしかして、不眠などの薬の消費も多いのではないでしょうか。
ちょっと、気になります。
ほどほどに、楽しみたいですね。
・うれしいこと(出産、結婚、昇進、利得の増加)などがあれば、鬱になる、落ち込む、
・痛み止めが必要
・神経が立っている、不眠
などの症状があれば、コフィアクルーダは、試す価値があるかもしれません。
コーヒー中毒の場合、私ならこう飲む
朝 Nux-v ナックスボニカ30c
肝臓、中毒、
夜 Coffea-c コフィアクルーダ30c
コーヒー中毒、
頓服として
眠れないとき、痛みがあるとき、神経がたっているとき、
Coffea-c200c 10分おきに一粒ずつリピート